令和3年4月分からの障害年金額
障害基礎年金額(令和3年4月分から)
【1級】 780,900円×1.25+子の加算 ※
【2級】 780,900円+子の加算 ※
子の加算 第1子・第2子 各 224,700円 第3子以降 各 74,900円
※ここでいう「子」とは、『18歳到達年度の年度末までの子ども』または『20歳未満で障害等級1級または2級の子ども』で一定の年収基準を満たしている人のことです。
障害厚生年金額(令和3年4月分から)
【1級】(報酬比例の年金額) × 1.25 + 〔配偶者の加給年金額(224,700円)〕※
【2級】(報酬比例の年金額) + 〔配偶者の加給年金額(224,700円)〕※
【3級】(報酬比例の年金額) 最低保障額 585,700円
※その方に生計を維持されている65歳未満の配偶者がいるときに加算されます。
【ご注意】
配偶者が老齢厚生年金(被保険者期間が20年以上または共済組合等の加入期間を除いた期間が40歳(女性の場合は35歳)以降15年以上の場合に限る)、退職共済年金(組合員期間20年以上)または障害年金を受けられる間は、配偶者加給年金額は支給停止されます。
報酬比例の年金額の計算式
報酬比例部分の年金額は、1の式によって算出した額となります。
なお、1の式によって算出した額が2の式によって算出した額を下回る場合には、2の式によって算出した額が報酬比例部分の年金額になります。
1報酬比例部分の年金額(本来水準)
2報酬比例部分の年金額(従前額保障)
(従前額保障とは、平成6年の水準で標準報酬を再評価し、年金額を計算したものです。)
平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額です。
平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額(賞与を含めた平均月収)です。
これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます。
※再評価率については こちら
※被保険者期間が、300月(25年)未満の場合は、300月とみなして計算します。
また、障害認定日の属する月後の被保険者期間は、年金額計算の基礎とはされません。
トピックスの最新記事
新着情報の最新記事
- 自閉スペクトラム症 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- 双極性障害 障害基礎年金2級 年間約78万円を受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金3級 年間約73万円 受給できたケース
- 自閉スペクトラム症 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 統合失調症障害厚生年金2級 年間約115万円 受給できたケース
- 自閉スペクトラム症 障害基礎年金2級 年間約78万円、遡及して162万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約254万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約166万円 受給できたケース
- 精神延滞(知的障害) 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 双極性障害 障害厚生年金2級 年間約185万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約156万円 受給できたケース
- 統合失調症 障害基礎年金2級 年間約78万円、遡及して415万円受給できたケース
- 多発性硬化症 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- 統合失調症 障害厚生年金2級 年間約113万円、遡及して300万円受給できたケース
- アスペルガー症候群 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- ウェブ面談 および 電話にてご説明します
- 統合失調症により障害基礎年金1級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- ウイルス性脊髄神経麻痺 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約130万円 受給できたケース
- 2型糖尿病・膵頭部癌により障害厚生年金3級を取得、年間約71万円を受給できたケース
- 双極性障害 障害厚生年金2級 年間約180万円受給できたケース
- 双極性障害 障害厚生年金2級 年間約150万円受給できたケース
- 化学物質過敏症 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して約90万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約126万円 遡及して約670万円受給できたケース
- ADHD 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 双極性障害 障害厚生年金2級 年間約108万円 遡及して約580万円受給できたケース
- うつ病 障害共済年金2級 年間約117万円 受給できたケース
- 双極性障害 障害基礎年金2級 年間約106万円 遡及して約560万円受給できたケース
- 統合失調症 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 統合失調症 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して約416万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約161万円 受給できたケース
- 精神遅滞 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金3級 年間約58万円 受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金3級 年間約58万円 受給できたケース
- 多動性障害 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 自閉症 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 知的障害 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 双極性障害 障害基礎年金2級 年間約100万円を受給できたケース
- 統合失調症・頚髄損傷 併合で障害厚生年金1級 年間約150万円 受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約177万円 受給できたケース
- 知的障害 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 統合失調症 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 自閉スペクトラム症 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 統合失調症 障害厚生年金3級 年間約58万円受給できたケース
- 側頭葉てんかん 障害厚生年金2級 年間約180万円受給できたケース
- 躁うつ病 障害厚生年金2級 年間約110万円受給できたケース
- 知的障害 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- 注意欠陥多動性障害 障害厚生年金2級 年間約146万円 遡及して約97万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約200万円 遡及して約67万円受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して約430万円受給できたケース
- 双極性障害 障害基礎年金2級 年間約103万円受給できたケース
- 広汎性発達障害 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- うつ病エピソード 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して約110万円受給できたケース
- 現況届(更新)気分変調症 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- 急性大動脈解離人工血管挿入 障害厚生年金3級 年間約135万円受給できたケース
- 双極性感情障害 障害基礎年金2級 年間約123万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約200万円受給できたケース
- 中等度精神遅滞 障害基礎年金2級 年間約78万円を受給できたケース
- 筋萎縮性側索硬化症 障害基礎年金1級 年間約98万円受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- 統合失調症 障害厚生年金3級から2級額改定 年間約118万円受給できたケース
- 統合失調症 障害厚生年金3級 年間約58万円受給できたケース
- 変形性股関節症 障害厚生年金3級 年間約104万円受給できたケース
- 自閉スペクトラム症 障害基礎年金2級 年間約78万円受給できたケース
- 注意欠陥多動性障害 産後うつ 障害基礎年金2級 年間約122万円受給できたケース
- 脳梗塞 障害基礎年金1級 年間約140万円 遡及して70万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約180万円受給できたケース
- うつ病 額改定 障害厚生年金2級 年間約110万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約140万円 遡及して約260万円受給できたケース
- パーキンソン病 障害基礎年金2級 年間約78万円 受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して410万円受給できたケース
- 口腔ガン 障害厚生年金3級 年間約120万円受給できたケース
- 広汎性発達障害 障害基礎年金2級 年間78万円 遡及して約227万円受給できたケース
- Man To Man パッソ豊田校様 訪問させていただきました。
- 豊田キャリアセンター井上本校様 訪問させていただきました。
- うつ病 障害基礎年金2級 年間78万円 遡及して338万円受給できたケース
- アルツハイマー病 障害基礎年金1級 年間約97万円 遡及して230万円受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金3級 年間約58万円 遡及して311万円受給できたケース
- 両変形性股関節症 障害厚生年金3級 年間約58万円受給できたケース
- 筋ジストロフィー 障害厚生年金2級 年間約136万円受給できたケース
- ギラン・バレー症候群 障害厚生年金2級 年間約120万円受給できたケース
- 双極性感情障害 障害厚生年金2級 年間約113万円 遡及して320万円受給できたケース
- 広汎性発達障害 障害基礎年金2級 年間約78万円 不支給決定後受給できたケース
- 統合失調症 障害基礎年金2級 年間約78万円 遡及して約440万円受給できたケース
- うつ病エピソード 障害基礎年金2級 年間約130万円 遡及して約430万円受給できたケース
- 中等度知的障害及び自閉症スペクトラム(女性・40代)のケース
- 1月22日幸田町にて障害年金についてお話します。
- 発達障害 障害厚生年金2級 年間約120万円を受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金3級 年間約71万円、遡及して390万円受給できたケース
- 統合失調症 障害厚生年金3級 年間約58万円、遡及して190万円受給できたケース
- 認知症 障害厚生年金1級 年間約180万円(配偶者加算を含む)受給できたケース
- パニック障害 障害基礎年金2級 年間約100万円、遡及して約530万円受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円を受給できたケース
- うつ病 障害基礎年金2級 年間約137万円を受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約120万円を受給 約664万円遡及請求できたケース
- 軽度知的障害 障害基礎年金2級 年間約78万円を受給できたケース
- 【お知らせ】事務所名変更のご案内
- 躁うつ病 障害基礎年金2級 年間約78万円を受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級 年間約210万円を受給できたケース
- うつ病 障害厚生年金2級、遡って3級(230万円)が受給できたケース
- 頚髄損傷四肢麻痺で障害厚生年金1級(年間約278万円)が受給できたケース
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その10)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その9)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その8)
- 障害年金申請のポイント1
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その7)
- 障害厚生年金の申請ができる必要な要件
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その6)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その5)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その4)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その3)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その2)
- 若年性パーキンソン病で障害者手帳はあるが年金を受給していない方 (その1)
- 2017年7月3日安城市の特別支援学校にて「障害年金」について講演
- 2017年6月14日『社会保険労務士による障害年金説明会』にて講演
- 岡崎市の健康増進課主催の障害年金のセミナーに登壇いたしました
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2021.04.02トピックス
-
2021.05.20受給事例
-
2021.05.15受給事例
-
2021.05.10受給事例
-
2021.05.02受給事例
-
2021.04.27受給事例
-
2021.04.25受給事例
-
2021.04.20受給事例
-
2021.04.16受給事例
-
2021.04.14受給事例
-
2021.04.11受給事例
豊田・みよし障害年金サポートセンターの最新コラム
-
2019.01.07
-
2018.08.17
-
2018.08.17
-
2017.07.10
-
2017.06.21